

ダイバーシティは欧米より広まった概念であり、一般的には「多様性の受容」と訳されています。性別はもとより、年齢や国籍、宗教にいたるまで様々なバックグラウンドをもった人財を企業が組織として受入れ、それぞれが力を最大限に発揮できるようにする、という概念です。
日本と違い欧米では人種や宗教、言語など性別以外にも様々なマイノリティが一定のボリュームで存在しており、社会として、企業としてどのように多様性を受入れていくかという議論が古くよりされてきたのです。
いま、日本の企業がダイバーシティを考えるべき大きな理由は、多様性を受容できない会社は社員を失い、社員は仕事を失うからです。
今後ますます少子化は進み、労働人口の減少から人財不足が進むことが予想されます。就職難の時代から一変、採用難の時代では人財の価値は高まります。多様性を受入れられない企業には人は求心力を失い、新しく社員を受入れられないことはもとより、今いる社員さえも失う危機感と常に隣り合わせとなってしまうでしょう。
・性別や国籍を問わず、多様な背景を持つ優秀な人材を惹き付け、育成することができる
・日本の労働人口は今後も減少することが予想され、優秀な人財確保はますます困難になっていく
・これまでのように、「男性、日本人、健常者」といった属性にこだわってい限り、優秀な人財を獲得するのは難しくなる
・多様な人財が活躍できる職場環境をつくることができないと、せっかく雇用した人財が、どんどんやめてしまうことにもなりかねない
・社員全員の就業意欲が向上し、充実感をもって最大限の力を発揮できるようになる
・ダイバーシティの先進企業では社員の会社に対する満足度が非常に高いという特徴がある
・時間制約をもった社員は「こうなればもっと働きやすいのに」という業務効率感のヒントをたくさん持っている
・その声に耳を傾けると、組織・業務体制は大幅に効率化できる余地がある
:・消費者や顧客に、より優れたサービスを提供し、さらなる競争優位性を獲得することができる
・多様化する市場・ニーズを理解するには、企業内の人財の属性が揃っているよりも、多様な人財を確保するほうが良い
組織の社会性を高めることに意識をおいた就業規則・ルールの事例多数
組織のつながり指数(KPI)を意識したつながり診断をサービス。
弊社だけのオリジナルSQ診断、対話に基づいた就業規則・ルールづくりを目指します。
ダイバーシティマネジメントを推進するための企画立案から会議への出席。
弊社自体もダイバーシティ経営を目指している30名の中小企業です。おすすめできる事案のみを自信を持ってコンサルティングいたします。
相談件数 10,000件を超えるリスク管理、労働審判に詳しい経験豊富な弊社社会保険労務士が対応します。
■2015年秋導入ここだけは押さえておきたい!マイナンバー制度の概要と実務
日時:平成27年 6月 17日
講師:(有)人事・労務 木津朋之
主催:(公社)越谷法人会 越北・越中・越南支部
|
■パートなど非正規労働者の労務管理の方法/ 就業規則・給与規定の改定のポイント
日時:平成27年 4月 23日
講師:(有)人事・労務 チーフコンサルタント 本領晃 木津朋之
主催:中央職業能力開発協会 |
■【経営者・人事担当者・管理職対象】ストレスにもしなやかに対応する! 変化の激しい時代の「個と組織の“レジリエンス”強化」セミナー
日時:平成27年 4月 15日
講師:(有)人事・労務 ヘッドESコンサルタント 金野美香 西田周平
主催:ピーシーエー株式会社 |
|
 |
・就業規則関連
・労務管理関連
・人事・賃金関連
・キャリア・モチベーション関連
・人と環境と社会に易しい経営に関する書式
・ビジネス契約書
・会社設立・変更に関する書式
・英文契約書集
・外国人労働者・在留期間に関する書式
【全320書式】ダウンロードはこちらから▼ |
|
・教えて!解雇・退職
・教えて!賃金・賞与
・教えて!残業
・教えて!採用
・教えて!有給休暇・休日
・教えて!派遣・出向
・教えて!外国人雇用
・教えて!モチベーション
・教えて!その他
【全80の質問】詳細はこちら▼
|
◆多様な働き方を実現するためには、それを支える制度と、その制度についてのルールを明示した規定が必要になります。そのために、どのような規定があり、どのように運用していけばよいのでしょうか。>>詳しくはこちら
◆弊社書籍出版記念「ダイバーシティマネジメントの実践」のアマゾンキャンペーン企画
小冊子無料進呈中▼
◆弊社執筆のオススメ書籍 「社員がよろこぶ会社のルール・規定集101」で、あなたの会社のダイバーシティマネジメント会議で是非推進ご活用ください。 >>詳しくはこちら
ダイバーシティ推進企業が実際活用しているルールを101掲載しています!

半年間のお試し期間、セカンドオピニオンとして、あなたの会社の労務相談・就業規則づくりをお手伝いします。月々15,000円の低コストで時間や場所を問わずオンライン労務相談・社内ルール作成サービスを受けられます。
※ このサービスはチャットワーク株式会社との提携によりチャットワークのサービス(無料)を利用しています。

|